9年生、修学旅行へ向けて!!

9年生では、6月15日(日)から6月17日(火)の2泊3日間、「沖縄」への修学旅行の実施を予定しています!修学旅行に向けて、本格的な準備が進んでいます!

5月23日(金)修学旅行の行先である「沖縄」についての平和学習が進んでいます!自分たちグループでテーマを決定し、それについてメディアセンターで調べ学習に取り組みました!




5月30日(金)沖縄修学旅行へのしおりづくり、読み合わせをしていました!9年生の皆さん、しっかりと説明を聞いて、本番に向けて準備を行いました!この間、修学旅行実行委員会や各学級では、修学旅行へ向けた取組みが連日行われています!




9年生の皆さん、今後も、充実した修学旅行にするための取組み頑張ってください!保護者の皆さま、修学旅行当日の9年生の皆さんの様子は、本ブログにて紹介する予定です。今後ともよろしくお願いいたします。

8年生「槇尾学」!続報!

 5月23日(金)今取り組んでいるサツマイモ栽培についての疑問点などについて、グループでまとめ発表しました。内容についてゲストティーチャーの地域の農家の方に助言をいただきました!今後の活動へ活かしていける時間となりました!






5月27日(火)育てているサツマイモをジャガイモと仮定して、どのような商品にすれば需要が高まるかについて、桃山学院大学のインターンシップ生にプレゼンをしてもらっていました!学英の皆さんのプレゼンはとても素晴らしく、今後の参考となりました!自分たちのサツマイモをどう販売するかのアイデアについて、さらに高めていこうと8年生の皆さんの「やる気」を感じました!





5月30日(金)収穫できたサツマイモを何に加工すればいいかをプレゼンするために、グループや個人で試行錯誤していました!ゲストティーチャーの地域の農家の方に聞きに行く人、様々な先生に質問する人、PCや本で調べる人、色々な方法で調べ学習に取り組んでいました!8年生の皆さんのプレゼン、とても楽しみです!




8年生「槇尾学」にご協力いただいております保護者の皆さま、大学関係者の皆さま、地域の関係の皆さま、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

7年生「槇尾学」!続報!

 5月23日(金)桃山学院大学から講師を迎え、自分たちの住んでいる和泉市に起こるであろう課題について学びました。私たちの住む和泉市について考えを深める時間となりました!難しいお話でしたが、7年生の皆さん、しっかり話を聞いてくれました!




5月27日(火)桃山学院大学のインターンシップ生によるプレゼンを聞きました!テーマは「修学旅行の体験を充実させるため、自分たちでその費用を集めるために何ができるか?」でした。プレゼン後、地域を知るために校外へ散策へ行くグループもありました!7年生の主体的な活動、とても素晴らしいです!





5月30日(金)地域の特性を活かし、地域活性を図りながら、どのような販売活動をすればいいかを考えました!7年生の皆さん、様々なアイデアを出して話し合いを進めています!



7年生「槇尾学」にご協力いただいております保護者の皆さま、大学関係者の皆さま、地域の関係の皆さま、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

★★★教職員研修「救命法研修」★★★

 5月29日(木)緊急時に備え救命救急に関する適切な方法を身につけるため、和泉市立総合医療センターのスタッフの方をお招きして、救命法研修を実施いたしました。






学校はAEDが最も有効に機能する場所の1つですが、残念ながら、全国で、毎年10人前後の児童生徒が学校の管理下の心臓突然死で亡くなっています。

救命法を使用する場面がないよう対策してまいりますが、いざという時、適切な対応ができるよう教職員の研修を行っています。体育館に緊張感がはりつめる研修となりました。




今後、熱中症の危険性が高まる時期に入るとともに、運動会や部活動の大会等も行われる時期となります。今後も、児童生徒の皆さんが、「安心・安全」に学校生活を送ることができるよう研修を行ってまいります。

前期課程「児童生徒会 委員会」!

 5月28日(水)昨日の児童生徒会「認証式」に続き、今日は、前期課程で委員会が開かれました!5,6年生の皆さんが、代議員会、文化委員会、図書委員会、体育委員会、厚生委員会、給食委員会の6つの委員会に分かれて話し合いを行いました!








今期の活動目標や活動内容、取組み等について、皆さん、意欲的に話し合いに参加していました!図書委員会では、ポップづくりや紙芝居の読み聞かせ、オリジナル栞のプレゼントなどが企画されていました!他の委員会も色々な企画を考えています!

今期も、充実した児童生徒会活動にしてください!5,6年生の皆さん、今後も、前期課程のリーダーとしての活躍を期待しています!

✍✍✍後期課程「はがき新聞」!✍✍✍

 後期課程では、「はがき新聞」の取組みが行われています!「 はがき新聞」は、はがき大の用紙に授業で学んだことや体験したこと、自分の考えをまとめて新聞形式で表すものです。後期課程では、様々な学習活動で、「はがき新聞」の取組みを行っています! 「はがき新聞」は、コンパクトなサイズで文...